福岡教習所
- トップ
- 福岡教習所
教習所外観
福岡労働局長登録教習機関
株式会社アイチコーポレーション
アイチ研修センター福岡教習所
お知らせ
メールの受信について
●WEBよりご予約いただいた際、教習所にて予約手続きが完了次第「お手続きのご案内」メールをお送りしております。
メールが届かない場合は、迷惑メールボックスにご案内メールが入っている場合がありますので、今一度ご確認下さい。
●Gmailアドレスをご利用の場合、予約受付後に配信される【自動返信メール】のみGmail側にブロックされお客様へ届かないようです。
お客様のご予約データは教習所へ届いておりますので弊社からの「お手続きのご案内」メールをお待ちください。
1日~2日(休日を除く)経っても「お手続きのご案内」メールが届かない場合は、予約申し込みが完了していない可能性がございますのでお問い合わせください。
●携帯電話会社などのキャリアメールをご利用の方は@aichi-corp.comからのメールが受信できる様に設定をお願いします。
2019年5月31日以前に交付された技能講習修了証の再交付・書き替えのお手続きは「技能講習修了証明書発行事務局」になります。
福岡教習所では再交付・書き替えができない為、下記までお問い合わせください。
特別教育修了証については、発行元の教習機関へお問合せください。
●技能講習修了証明書発行事務局
電話:03-3452-3371、3372
HP:http://anzeninfo.mhlw.go.jp/gino/
実施中の教習
福岡教習所
危険再認識教育
高所作業車技能講習高所作業車(10m以上)
登録番号:第16号
講習科目 | ※講習時間 | |
---|---|---|
学科 | 高所作業車の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 | 5時間 |
原動機に関する知識 | 3時間 | |
高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識 | 2時間 | |
関係法令 | 1時間 | |
実技 | 高所作業車の作業のための装置の操作 | 6時間 |
※受講される方が現在所持する資格によって、講習科目の一部が免除になります。
【税込:円】
コース(日数) | 現在所持している資格 (一部免除資格) どれか一つで可 |
受講料 ()内の 教本代含む |
|
---|---|---|---|
一般及び ※助成金 |
12H (2日) |
移動式クレーン運転士免許取得者 小型移動式クレーン運転技能講習修了者 |
45,000 (1,450) |
14H (2日) |
普通自動車運転免許取得者 準中型自動車運転免許取得者 中型自動車運転免許取得者 大型特殊・大型自動車運転免許取得者 フォークリフト運転技能講習修了者 ショベルローダー等運転技能講習修了者 車両系建設機械運転技能講習修了者 不整地運搬車運転技能講習修了者 建設機械施工技術検定合格者 |
45,000 (1,450) |
|
17H (2.5日) |
上記、12H・14H以外の者 ※現在17Hコースは開催しておりません。 |
50,000 (1,450) |
技能講習小型移動式クレーン
登録番号:第22号
講習科目 | ※講習時間 | |
---|---|---|
学科 | 小型移動式クレーンに関する知識 | 6時間 |
原動機及び電気に関する知識 | 3時間 | |
小型移動式クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 | 3時間 | |
関係法令 | 1時間 | |
実技 | 小型移動式クレーンの運転 | 6時間 |
小型移動式クレーンの運転のための合図 | 1時間 |
※受講される方が現在所持する資格によって、講習科目の一部が免除になります。
【税込:円】
コース(日数) | 現在所持している資格 (一部免除資格) どれか一つで可 |
受講料 ()内の 教本代含む |
|
---|---|---|---|
一般及び ※助成金 |
16H (2.5日) |
玉掛け技能講習修了者 クレーン・デリック・揚貨装置免許取得者 床上操作式クレーン運転技能講習修了者 |
42,000 (1,730) |
20H (3日) |
上記、16H以外の者 | 48,000 (1,730) |
技能講習玉掛け
登録番号:第31号
講習科目 | ※講習時間 | |
---|---|---|
学科 | クレーン等に関する知識 | 1時間 |
クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識 | 3時間 | |
クレーン等の玉掛けの方法 | 7時間 | |
関係法令 | 1時間 | |
実技 | クレーン等の玉掛け | 6時間 |
クレーン等の運転のための合図 | 1時間 |
※受講される方が現在所持する資格によって、講習科目の一部が免除になります。
【税込:円】
コース(日数) | 現在所持している資格 (一部免除資格) どれか一つで可 |
受講料 ()内の 教本代含む |
|
---|---|---|---|
一般及び ※助成金 |
15H (2.5日) |
(1)クレーン・移動式クレーン・デリック・揚貨装置運転士免許取得者 (2)床上操作式クレーン・小型移動式クレーン運転技能講習修了者 |
28,000 (1,700) |
19H (3日) |
上記、15H以外の者 | 32,000 (1,700) |
特別教育高所作業車(10m未満)
講習科目 | 講習時間 | |
---|---|---|
学科 | 高所作業車の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 | 3時間 |
原動機に関する知識[下記、※1] | 1時間 | |
高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識 | 1時間 | |
関係法令 | 1時間 | |
実技 | 高所作業車の作業のための装置の操作 | 3時間 |
※1 自動車運転免許証をお持ちの方は科目の一部が免除になります。
【税込:円】
講習の種類 | コース | 日数 | 受講料 ()内の 教本代含む |
---|---|---|---|
高所作業車 | 9H | 1日 | 21,000 (1,350) |
特別教育穴掘建柱車
講習科目 | 講習時間 | |
---|---|---|
学科 | 小型車両系建設機械(基礎工事用)の走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 | 2時間 |
小型車両系建設機械(基礎工事用)の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 | 3時間 | |
小型車両系建設機械(基礎工事用)の運転に必要な一般的事項に関する知識 | 1時間 | |
関係法令 | 1時間 | |
実技 | 小型車両系建設機械(基礎工事用)装置の操作 | 3時間 |
小型車両系建設機械(基礎工事用)走行の操作 | 3時間 |
【税込:円】
講習の種類 | コース | 日数 | 受講料 ()内の 教本代含む |
---|---|---|---|
穴掘建柱車 | 13H | 2日 | 30,000 (2,100) |
特別教育フルハーネス型墜落制止用器具
講習科目 | 講習時間 | |
---|---|---|
学科 | 作業に関する知識 | 1時間 |
墜落制止用器具(フルハーネス型)に関する知識 | 2時間 | |
労働災害の防止に関する知識 | 1時間 | |
関係法令 | 0.5時間 | |
実技 | 墜落制止用器具の使用方法等 | 1.5時間 |
【税込:円】
講習の種類 | コース | 日数 | 受講料 ()内の 教本代含む |
---|---|---|---|
フルハーネス型墜落制止用器具 | 6H | 1日 | 14,000 (800) |
特別教育テールゲートリフター操作
講習科目 | 講習時間 | |
---|---|---|
学科 | テールゲートリフターに関する知識 | 1.5時間 |
テールゲートリフターによる作業に関する知識 | 2時間 | |
関係法令 | 0.5時間 | |
実技 | テールゲートリフターの操作の方法 | 2時間 |
【税込:円】
講習の種類 | コース | 日数 | 受講料 ()内の 教本代含む |
---|---|---|---|
テールゲートリフター特別教育 | 6H | 1日 | 16,000(990) |
危険再認識教育高所作業車
科目 | 範囲 | 時間 | |
---|---|---|---|
学科 | 1.高所作業車による災害と技術動向 | (1)高所作業車による死亡災害発生状況 (2)最近の高所作業車の特徴 |
20分 |
2.高所作業車の作業と安全 | (1)作業前調査と作業計画 (2)始業前点検 (3)現場における作業方法等の確認 (4)異常時における対応 |
30分 | |
3.実技教育の進め方 | (1)実技教育の目的 (2)実技教育の実施方法 (3)実技教育の留意事項 |
20分 | |
4.災害事例と災害防止 | (1)実技教育における危険の認識と安全作業 (2)ビデオ教材による災害事例の再現 (3)災害防止の決意 |
80分 | |
実技 | 1.傾斜地における危険の確認 | 傾斜地における高所作業車の逸走防止のための措置に関する実技 | 55分 |
2.地盤養生不良時における危険の確認 | 高所作業車に乗り、地盤養生不良時における操作の危険を確認する実技 | 45分 | |
3.死角の確認 | 高所作業車に乗り、壁面に沿って移動しながら作業を行う際の心理的死角を確認する実技 | 90分 | |
4.段差走行 | 段差のある路面における高所作業車の走行に関する実技 | 55分 | |
その他 | (1)学科の「4.災害事例と災害防止」については、実技教育の終了後に行うこと。 (2)実技教育の場所、天候その他の都合により、教育の順序、時間配分等に一部変更があっても差し支えない。 |
23,500円(テキスト代含む)/1名(消費税込)
久留米会場
特別教育
高所作業車(10m未満)特別教育高所作業車(10m未満)
講習科目 | 講習時間 | |
---|---|---|
学科 | 高所作業車の作業に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 | 3時間 |
原動機に関する知識[下記、※1] | 1時間 | |
高所作業車の運転に必要な一般的事項に関する知識 | 1時間 | |
関係法令 | 1時間 | |
実技 | 高所作業車の作業のための装置の操作 | 3時間 |
※1 自動車運転免許証をお持ちの方は科目の一部が免除になります。
【税込:円】
講習の種類 | コース | 日数 | 受講料 ()内の 教本代含む |
---|---|---|---|
高所作業車 | 8H | 1日 | 21,000 (1,350) |
受講条件 【外国籍の方】
●日本語の聞き取りができること
●日本語の読み書きができること
●専門用語が理解できること
◇定期開催の外国語対応は実施しておりませんので、予めご了承ください。
◇受講可能か確認事項がございますので、ご予約前に必ずお電話にてお問合せください。
講習予約
講習予約する からWEB予約が可能です。
①講習の種類をお選びください。開催日・残席数がカレンダーに表示されます。
②ご希望の日程をお選びいただき『申込内容を入力』をクリック、予約フォームの画面になります。
③必須事項をすべてご入力いただき、ご予約をお願いいたします。
④後ほど、弊社から『お手続きのご案内』メールが届きますので、必ずご確認の上期日までにお手続きを完了してください。
⑤FAX予約をご希望の際は、下記【各講習会開催のご案内】をダウンロードしていただき『各講習会仮申込書』に必要事項をご記入の上お申し込み下さい。
『お手続きのご案内』をFAXにてお送りいたします。
◆福岡教習所
各講習会開催のご案内
助成金制度について
人材開発支援助成金「建設労働者技能実習コース」
建設労働者の雇用の改善・技能の向上を目的とし、
技能講習や特別教育などを受講させた中小建設事業主や中小建設事業主団体等に対し、
経費や賃金の一部が助成される制度です。
詳しくは下記にてご確認をお願いいたします。
⇩
修了証 再交付/書き替え申し込み
再交付手数料:5,000円(税込)
◇受講データを確認する必要がございますので
再交付をご希望の方は、必ず事前にお電話にてお問合せください。
●再交付のお手続きについてはこちら
危険再認識教育の修了証再交付については、お問合せ下さい
福岡教習所
住所 | 〒811-2207 福岡県糟屋郡志免町南里2-26-1 |
---|---|
電話 | 092-935-7694 |
FAX | 092-935-6084 |
営業時間 | 9:00~12:00 13:00~17:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
久留米会場(久留米ビジネスプラザ)
住所 | 〒839-0801 福岡県久留米市宮ノ陣4-29-11 |
---|
※久留米会場の講習に関するお問い合わせ、書類等の送付先はすべて福岡教習所へお願い致します。
アクセス
福岡教習所
講習会会場の案内図無料駐車場完備!
車・二輪車でお越しの方

車で来られる方
九州自動車道
福岡ICより 5.5㎞ 約20分
太宰府ICより 9.3㎞ 約25分
須恵スマートICより 3.5㎞ 約10分(ETC必要)
教習所内の駐車場
駐車可能台数が限られておりますので、複数名で受講される場合はできるだけ乗り合わせでお願いいたします。
公共交通機関でお越しの方

バスを利用される方
JR博多駅より
博多バスターミナル1F 14番乗り場より32番系統原田橋行き
「日枝」下車、徒歩約1分
地下鉄空港線 天神駅より
天神日銀前から32、34番系統 原田橋行き
「日枝」下車、徒歩約1分
久留米会場
講習会会場の案内図無料駐車場完備!
車でお越しの方

車で来られる方
九州自動車「久留米IC」より4㎞ 約12分
大分・長崎自動車道「鳥栖JCT」より9㎞ 約15分
公共交通機関でお越しの方

電車で来られる方
西鉄天神大牟田線「宮ノ陣駅」より1㎞ 約10分
お問合わせ
教習所へのお問合わせはこちら